· 

花粉症が治るまでのステップ

現在、多くの人が患っていて当たり前になっているが花粉症はアレルギーの一種である。

 

しかし花粉症とみなされる病態の中でも本物のアレルギーの花粉症を患っている場合と見た目が花粉症っぽくみなされている場合があると思う。

 

現代医学的にはこれらを分けることなく、くしゃみ・鼻水・目の痒みといったヒスタミン反応を抑える治療がなされ、これらの炎症反応が止まることが治癒であると考える対処療法(といわせていただく。反感を買いそうだが。それは甘んじて受け入れよう)が行われている。

 

 

 

まず、みなされ疑似花粉症の場合のお話。

現在の空気中にはPM2.5や放射性物質やケムトレイルからのアルミニウムや農薬や除草剤やファ●リーズや洗濯洗剤の香料や排気ガスや水銀やいろいろが浮遊している。これらが花粉が舞う季節に、花粉に付着して、私たちの呼吸器粘膜に付着する。

純粋に花粉だけが入ってくるような世界ではもはや、ない。なので上記のような公害化学放射性重金属物質類を花粉と共に吸いこみ、皮膚や粘膜に付着させているのだから

アレルギーでなくても体はこれらが入ってこないように普通にアレルギーに似た炎症反応を起こす。

むしろ、このようなものを吸っているのにも関わらず全くくしゅんともえへんともならないのは逆に鈍感すぎて免疫反応が機能していないのでは?と心配すべきかもしれない。

 

 

 

このような見せかけの花粉症様症状に対するホメオパシーによるアプローチは、ずばり、これらの有害物質を排出するレメディーをとる事、そして、これらを吸引しないためにマスクを着用するなどの対策である。それだけで病理が深くなることは恐らくない。環境が今後も人間都合の便利さで自然を破壊してさらなる環境汚染物質をまき散らしていかなければの話だが・・・。

 

 

一方、本物のアレルギー性の花粉症、上記のような公害物質がついてない純粋な花粉だけでも、異種タンパクに反応してくしゃみ・鼻水・目の痒みなどが起きる場合は、より段階的な対処をしていく必要がある。

 

 

アレルギーというのは、簡単に言うと、アレルギーの原因となっている物質をもうこれ以上、体内に入れたくないため、体が排除しようと鼻水やくしゃみや粘膜を炎症させて必死に戦っている(体の内部・血液を守るとする)姿。

 

確かに、これらの症状は辛いものである。私も花粉症もちだったから良くわかる。

しかし、これらを止める治療を行うと、どうなるだろうか?

 

本来、体がもう一つも入れたくない!というものを、もっと入れてしまうことになるのだ。

 

だから、花粉症を抗ヒスタミン薬などで抑圧した翌年には、もっと血中にアレルゲンが入って溜まってしまっているから、よりわずかなアレルゲンで、より激しい症状を起こしてしまうという悪化が起きる。

 

そのことによって、さらに薬が手放せず、より強い薬、より多い投与量となり、病院がますます潤っていくことにつながる・・・。

 

ホメオパシーによる花粉症改善への第一歩は、この症状の抑圧を止めて、しっかり出し切る事である。

 

それによる症状(苦痛)を軽減するレメディーが

ミツバチから作られたレメディー(Apis.)であったり、玉ねぎ(All-c.)や海塩(Nat-m.)から作られたレメディーだったりする。

これらは花粉症によるヒスタミン反応や目の痒みや粘膜のヒリヒリ感を軽減するためのものであり、花粉症を根治できるものではない。ホメオパシーによる対処療法である。

 

これらのレメディーを使って毎年、花粉症を抑圧せず、鼻水やくしゃみで徐々に血液中のアレルゲンを出し切っていけば治る可能性もあるが、相当時間がかかるだろう。何年も。

 

なので積極的にアレルギーの原因を花粉シーズン以外に出していくことが早期解決につながる。

 

 

アレルギーという病気は、簡単に言うと血液中に原因物質の異種タンパクがもう入りすぎていますよ。満杯ですよ。という状態。

それらが入ってくるルートは主に腸。もしくは予防接種など直接血液に異物を入れるものからである。

 

そしてアレルギーを患っている方はもれなく腸の状態がよろしくない。リーキーガットといって、まだ消化して自分が吸収できる栄養に変えるまでに腸壁を通過してしまう状態を抱えている。リーキーガットになる原因は主に腸内細菌を殺してしまうものの摂取による。

たとえば保存料(食品が腐らないように細菌を殺す物質)や食品添加物や除草剤や農薬を使って育てられた野菜、抗生物質、牛乳(抗生物質が含まれる)、アルコールなどである。

 

これらが安易に使用され続けてきた現代人の腸内細菌はボロボロに痛めつけられ、年々アレルギーが一般化し、私が子供の時(1980~90年代)にはアレルギーもアトピーもクラスに1人かそこらだったのだが、今では除去食が一般化するほどに増えている状況。

 

 

またアレルギー増加の裏に、離乳食が勧められるのが早すぎる問題があることを自然派小児科医の高野弘之先生は指摘されている。

 

腸壁のバリアが未発達の赤ちゃんの腸はもともとリーキーガット状態。未消化な栄養も容易に通れてしまうので、離乳食を早く始める程、その影響は大きく、離乳食(固形の食物)が未消化のまま腸壁を通過し血液中に入ってアレルギーの原因となるのである。高野先生は早くても一歳までは離乳食を始めず、母乳だけ与えることがアレルギーを防ぐことに繋がると言われている。

 

 

なので花粉症のオフシーズンにするべきことは、『すでに血中にある、アレルゲンの排出』。

これまで抗ヒスタミン薬などで症状を抑えてきた人は、これらの薬の影響を取るレメディーから始めなければ、アレルゲンの排出はうまくいかないので、先にそれを行う。

 

そして先述の腸壁の隙(リーキーガット)を埋める、健康な腸壁に修復する対処をして、これ以上血液中に異物が侵入しないようにする、いわゆる『腸活』が必要となる。

 

これらは、恐らくふつうの病院でお願いしても対応できないだろうし、血液中のアレルゲンを特定し、それを排出する方法を持つ療法は中々ないだろう。

 

「ホメオパシーにはそれができる」

 

 <まとめ>

 

本物のアレルギーによる花粉症をホメオパシーで改善するステップは以下

 

・花粉シーズンの症状を抑圧せず、しっかり出す。症状の苦痛はレメディーで緩和する。

・オフシーズンにアレルゲン(血液中の異物)を排出する。

・オフシーズンに腸壁(腸内細菌)の修復をする。

 

これを繰り返すことで花粉症だけでなくアレルギーという病理が改善していく。

アレルギーは一般化し過ぎていて、軽くみられがちだが、

私たちの命の深部である血液が汚染されていることから起きる深い病理であるため侮ってはいけない。

 

やはり症状を緩和するだけでは完治することは難しいし、

できるとしても病歴が浅いが、症状が軽いか、根本体質がもともと強いなどの幸いな要素がある場合だけだろう。

 

戦略的に花粉症を改善するためには、ぜひZENホメオパシーによる健康相談をご検討ください。